English 中文

动词受身形

V-られる・動詞受身形・どうしうけみけい

1. 什么是受身形?

受身形(受け身形)是表示动作的接受者或承受者的动词形式。在日语中,受身形用于表达某个主体受到他人的动作影响。

2. 受身形的主要用途

3. 受身形的构成

受身形的构成方式取决于动词的类别。受身形的基本构成是通过对动词的变化来形成。

3.1 第一类动词(五段动词)

对于第一类动词,受身形通常通过将动词末尾的音节替换为「れる」形成。

动词结尾 受身形结尾 示例(辞书形) 示例(受身形)
~う → ~われる 会う(あう)→ 会われる(あわれる)
~つ → ~たれる 持つ(もつ)→ 持たれる(もたれる)
~る → ~られる 取る(とる)→ 取られる(とられる)
~む → ~まれる 飲む(のむ)→ 飲まれる(のまれる)
~ぬ → ~なれる 死ぬ(しぬ)→ 死なれる(しなれる)
~ぶ → ~ばれる 遊ぶ(あそぶ)→ 遊ばれる(あそばれる)
~く → ~かれる 書く(かく)→ 書かれる(かかれる)
~ぐ → ~がれる 泳ぐ(およぐ)→ 泳がれる(およがれる)
~す → ~される 話す(はなす)→ 話される(はなされる)

3.2 第二类动词(一段动词)

对于第二类动词,只需去掉最后的「る」,然后加上「られる」。

动词结尾 受身形结尾 示例(辞书形) 示例(受身形)
~る → ~られる 食べる(たべる)→ 食べられる(たべられる)
見る(みる)→ 見られる(みられる)

3.3 第三类动词(不规则动词)

主要的不规则动词的受身形变化如下:

动词 受身形结尾 示例(辞书形) 示例(受身形)
する → される する → される
来る(くる) → 来られる(こられる) 来る(くる)→ 来られる(こられる)

4. 受身形在句子中的示例

以下是一些展示受身形在不同语境中用法的示例:

  1. 使用受身形描述被动行为:

    • 私は彼に本を読まれた。
      (我被他读了这本书。)
  2. 使用受身形表达感受:

    • その映画に感動された。
      (我被那部电影感动了。)
  3. 使用受身形强调对象:

    • 彼女は友達に助けられた。
      (她得到了朋友的帮助。)
  4. 使用受身形描述状态:

    • この問題は解決されていない。
      (这个问题尚未解决。)
  5. 使用受身形说明被动行为的影响:

    • 私は犬に噛まれた。
      (我被狗咬了。)

5. 总结

受身形在日语中是表达被动关系的重要形式。理解其构成和用法,有助于学习者更准确地表达被动动作和状态。在实际交流中,使用受身形能够使言语更加丰富多样。