V-させる・動詞可能形・どうししえきけい
使役形表示让某人做某事或允许某人做某事。在句子中,使用使役形可以表达命令、允许、强制或请求他人执行某个动作。
使役形的构成根据动词的类别有所不同。
对于第一类动词,去掉动词最后的假名,将结尾变为相应的“あ段”音,然后加上「せる」。
动词结尾 | 使役形结尾 | 示例(辞书形) | 示例(使役形) |
---|---|---|---|
~う | → ~わせる | 会う (あう) | 会わせる (あわせる) |
~つ | → ~たせる | 持つ (もつ) | 持たせる (もたせる) |
~る | → ~らせる | 取る (とる) | 取らせる (とらせる) |
~む | → ~ませる | 飲む (のむ) | 飲ませる (のませる) |
~ぬ | → ~なせる | 死ぬ (しぬ) | 死なせる (しなせる) |
~ぶ | → ~ばせる | 遊ぶ (あそぶ) | 遊ばせる (あそばせる) |
~く | → ~かせる | 書く (かく) | 書かせる (かかせる) |
~ぐ | → ~がせる | 泳ぐ (およぐ) | 泳がせる (およがせる) |
~す | → ~させる | 話す (はなす) | 話させる (はなさせる) |
对于第二类动词,去掉动词最后的「る」,然后加上「させる」。
动词结尾 | 使役形结尾 | 示例(辞书形) | 示例(使役形) |
---|---|---|---|
~る | → ~させる | 食べる (たべる) | 食べさせる (たべさせる) |
見る (みる) | 見させる (みさせる) |
不规则动词的使役形变化如下:
动词 | 使役形结尾 | 示例(辞书形) | 示例(使役形) |
---|---|---|---|
する | → させる | する | させる |
来る (くる) | → 来させる | 来る (くる) | 来させる (こさせる) |
以下是一些使役形在不同语境下使用的例子:
命令:
允许:
强制:
请求:
表达义务:
使役形是日语表达命令、允许和请求他人行动的重要方式之一。理解动词使役形的构成和使用有助于提升日常交流的准确性和自然度。